プレゼン

【説明とプレゼンの違い】結果を出すプレゼンの3つの秘訣


プレゼンの目的とは何か?この質問をすると、

「分かりやすく伝えること」
「相手に内容を理解してもらうこと」

このような回答が返ってきます。

もちろんこれも、間違いではありません。しかし、これだけでは不十分。

なぜならプレゼンの目的は、
「こちらの望む結果に、相手を行動させること」だからです。

ただ事実をわかりやすく伝え、理解してもらうだけなら、それは単なる「説明」です。プレゼンは、そこに「相手に行動を促す」という強力な要素を加えることで初めて成立します。


では、どうすれば「相手を動かすプレゼン」になるのでしょうか?
ここでは、結果を引き出すために欠かせない3つの要素をご紹介します。

相手を動かすプレゼンの3つの要素

① 相手の感情を動かす

人は論理ではなく感情で動く。と言われるように、相手を動かすには感情を動かす事が重要です。
どれだけ分かりやすく説明したとしても、感情が動かなければ行動に移さないのです。

では、どのように感情を動かすのか?そこで重要なのが『ストーリー』です。
映画やドラマを見ると、泣いたり、笑ったり、あのシーン最高だったなど感情が動きますよね?

それと同じようにプレゼンにもストーリーを取り入れる事で、感情を動かすだけでなく、より説得力を高め記憶に残すといった効果があります。

・商品の開発エピソード
・自分自身の経験談
・お客様のビフォーアフター

などストーリーは、単なる情報伝達以上の効果をもたらします。プレゼンに適切なストーリーを組み込み、より効果的なコミュニケーションを実現しましょう。

② 聞き手を「自分ごと」にさせる

「ついつい自分本位に話していませんか?」

新製品のカメラを例にとると、
「このカメラは高画素で最新機能があり、軽い」だけを伝えても、聞き手は興味を持ちません。これは説明にすぎません。

聞き手が本当に知りたいのは、「その機能を使ったら自分はどう変わるのか?」です。
つまり、聞き手を自分ごと化させることが必須。

自分ごと化のためには、

・相手が得られる具体的なメリット・ベネフィットを伝える
・専門用語を使わず、イメージしやすい言葉で説明する
・実例や比喩を活用してリアルに感じさせる

この意識を持つだけで、聞き手の心をグッと掴めます。

③ 相手の「未来」を描かせる

感情と自分ごと化の次は、未来のビジョンを示すこと

・この商品・サービスを使うことで、どんなワクワクやハッピーな未来が待っているのか?
・それによってどんな問題が解決され、どんな理想の姿が実現するのか?

こうした未来をイメージさせることが、聞き手の行動を促す最大の鍵です。

逆に未来を描かせないプレゼンは、「早く終わらないかな」と退屈されてしまいがち。

顧客は商品・サービスにお金を払うのではなく、未来に対する期待にお金を払います
だからこそ、顧客が望む未来や理想の状態をしっかりリサーチし、プレゼンに盛り込むことが欠かせません。

まとめ

説明とプレゼンの違い、少しは感じていただけましたか?
プレゼンの主役は聞き手です。そして、聞き手の感情を動かし、行動に繋げることが成功のカギ。

ただ「わかりやすい説明」をするだけでなく、感情を動かすストーリー、自分ごと化、未来のビジョン提示の3つを意識して組み込めば、成約率や理想の結果を大きく引き上げることができます。

ぜひこの3つのポイントを押さえて、あなたのプレゼンをブラッシュアップし、相手の心を動かしましょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!


コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP